
2018年
12月08日
今日はまた、税務の話。 成年後見制度について、研修受けてきました。 今回は、特に地裁の書記官からみた間違いやすい事務について 1 就任時 2 定期報告(報酬付与申立て)時 3 臨時の報告・相談時 そして、 4 本人が亡くなったときの事務処理 このようなときに、よく誤りがあるので、 どのようにするべきか、具体的なお話でした。 その後、家族信託について 実例を交えた説明はとてもためになりました。 そして、このような問題は税理士だけでなく、 弁護士、司法書士または不動産業者などそのケースによって いろいろな職種の方と連携をとるのが大切。 税理士だけ、弁護士だけ、・・・となると、 どこか抜け落ちが生じる。また、家族信託 という考え方がまだ新しいものであり、 慣れていない人が多い。 でも、本人や家族

2017年
11月10日
9日から11日まで東京で税理士として研修です。 地方自治体の監査制度に関する研修です。 何の事?ですよね。 県や市町村は、国と同じで税金でいろいろな事を行っています。 その使い道が正しいか?無駄はないか? 収支を確認して問題があればそれを是正するように宣言する。 そんな仕事の研修です。 だいじな事だよな・・・と思って 最後にテストがあるそうです・・・・(>_<) あらら・・・・ こんな話も個人的に聞きたいなと言う方は、 大阪・・11/17 東京・・11/19と11/20 開催の「税の寺子屋」へ!!

2016年
11月08日
昨日と今日は午後から研修受講! なんだか、いつも研修受けているみたい。(笑) 昨日は、税理士法33条の2に規定されている添付書面について 今日は、ITセキュリティについて どちらも興味深い講義でした。 特に、添付書面は、税理士にとってどのような位置付けのものかが初めてわかりました! 税理士の社会的地位の向上とかがあったのか….と!(現職中にそのような意図ある添付書類?) でも、意図がわかったらどの書類をどのように確認して申告書を作成したかの説明だから、現職中の当てはめの仕事と一緒だとわかって気が楽になりましたよ♪ ITセキュリティの話も、現職中にしていたことと同じなので確認のための研修かなと。 ただ、自営業でし始めた仕事に関しては、自分で自分を守っていくという意味では考えさせられた研修でした。  

2016年
10月18日
今日は、『行政不服審査法』が改正された事に伴う税理士の役割についての研修でした。 つい、7月までは逆の立場で研修を受け実務をこなしていたなあ〜(笑)と思いながら。 国税不服審判所から講師を招いての研修でした。 立場が変わると同じ法律でもちょっと違う感じがします。 研修楽しいですね〜(笑)

2016年
10月13日
今日は、朝から電車に乗って京都🚃 税理士の研修に参加‼️ いつもの投稿は、リィーディング! 水!塩!ミネラル! と、怪しさ満載!(笑) 実は、私はお金の話が大好きな「税理士」でもあるんです。 お金💰の相談受けたわまります。 ホームページのお問い合わせへ