
2019年
01月24日
昨日は、東京で勉強会でした。 家族信託の勉強会に入って月に1度東京まで行っています。 勉強会が午後からなので、東京で単身仕事をしている娘に会って。 その後、勉強。 「税理士からみる生前対策における士業・専門家責任」 という内容でした。 今は、どんな内容も調べようと思えば調べられる。 ① 知識 ② 説明責任 ③ 意思確認 ④ 確認文書受領 この4点を押さえて仕事をすることが大切だというお話でした。 今後に仕事に生かしていきたいと思います。

2018年
12月13日
来る12月18日午後3時から4時半まで 大阪市北区豊崎にある「コモンルーム中津」で 大人の租税教室を開催します。 テキストは、財務省が作成しているものです。 所得税・法人税・相続税・贈与税など いまさら聞けないけど、どのようなものなのか? また、知らないといけないことなど 一緒に勉強いたしましょう。 このような方に * ニュースで税金のことが出てくるとよくわからないと思う方 * 日本の税金は高いと思う方 * 税金の使い道がよく分からない方 * 所得税・消費税は知ってるけど、相続税ってどうなるの? * 今さら、税金のことを聞けないと思っている方 いま、子供たちも学校で租税教室を受講しています。 大人が子供に税金・お金の話ができるようになれたらいいと思います。 問い合わせは、コモンルーム中津へ

2018年
12月06日
2ヶ月ほど前になるかな・・・ 新聞に載っていた記事 オーストラリア在住の方が贈与税の未納を オーストラリアの税務当局から徴収され、日本に 納められたと。 このことから 「海外財産からでも多額の滞納分が徴収されることが明確になり、 他の納税者への波及、抑止効果は高いだろう」と評価されています。 この記事を見て、日本は海外財産も把握しているな・・・ 海外に資産を分散するのはいいけれども、きちんと日本人として 申告する方がいいのではないか? 私は、この新聞記事けっこう衝撃的だったのですが。 気がついていない方、またこの話がニュースにもあまり 取り上げられていなかったようです。 こんな話を取り上げて、学校や職場などで話題になると、 税金とかお金に興味をもって議論できるような土壌が できるのかな・・・なんて思いました。