
2021年
06月15日
先日の日曜日に、棚田の保存をされている「棚田くん」の企画で、 「親子で学ぶお金と税金教室」を行いました。 もちろん、ZOOMで。 実は、ZOOMを知ったのは、コロナが始まる1年以上前。つまり2019年4月から。 2019年4月からは、無料会員で参加のみしていました。 2019年10月から自分でもZOOMミーティングURLを作成して友達と お話してたんですよね・・・・スカイプとか、そういったもの使った ことないのに。(電話か直接会ってお話するタイプなので・・・) でも、コロナのおかげで、2020年5月から有料会員になり、そこから あらゆるzoomのためのセミナーを受けて、 友達にZOOMミーティングの使い方、カメラ、マイク、 画角とか、目線とか教えていました。 私・・・・何者????? 一応、税理士のはずなんだけど・・・・ で、コロナ前までは、小学校から大学まで出前授業で 税金のお話をしていたのですが・・・・・(これ、大好きなんです。) 税金フェチの私と

2019年
08月01日
本日、大阪市立大淀中学校の3年生3クラス94名に対して 租税教室を行ないました。 私自身は、日本の将来を担っていく子供達にとって、とても 大切な授業だと思っています。 どの国にとっても、税金なくして国は成り立たないからです。 この税金の事も日本国憲法によって決められています。(租税 法律主義)各税金については、それぞれの法律がありますが、 まず、憲法において、“国民は、税金を納める”と決められている のです。税金は「取られる」と思っていませんか?税金は各自が 税法に則って計算し、納めるものなのです。 あ~、固い話ですね・・・・(笑´∀`) でも、義務教育の9年間を公立の学校に通ったとしたら、一人 9年間で約1000万円の税金が使われるのです。このことを、 大淀中学校のみなさんに話をしたら、ビックリしていました。 今日話した子供達の家族ももしかしたら知らないのではない でしょうか? 教育に税金が使われなければ、子供の家族が自分の子供の ために教育費として毎年100万以上