
2019年
03月23日
「和暦日々是好日」より RUNAWORKS 今回は、「和暦のしくみ」 「一般にいう旧暦とは太陽と月の周期を併用した太陰太陽暦で、江戸末期に施工された「天保暦」に近いものをさしています。おおまかにいうと太陽のリズムでわかるのは季節、月のリズムでわかるのは日にちです。 朔日(ついたち)の語源は月立ち、晦日(つごもり)の語源は月籠りです。「三日月」という言葉も現在までそのまま使われているように、各月の一日は必ず新月で、十五夜がほぼ満月、八日前後が上弦の月、二十三日前後が下弦の月になります。夜空を見上げれば、誰でもだいたいの日にちがわかります。 一年のはじまりは立春(新暦2月4日)に近い新月の日。立春前の新月から始まる年もあれば、立春後の新月から始まる年もあります。太陽の周期から計算される二十四季節気は、毎年ほぼ一定して変わることがありませんが、日付は年によって前後しながらスタートします。 また一年が十三ヶ月になる年があります。月の満ち欠けは十二ヶ月で約354日。地球

2019年
03月22日
「和暦日々是好日」より LUNAWORKS 昨日の続きです。 「四季の豊かな日本では、暦はなくてはならない重要なものでした。江戸末期には幕府公認のものだけで450万部もの暦が発行され、これほど暦が普及していた国は、世界でも類がないのだそうです。 旧暦と呼ばれる太陰太陽暦は現在、公式に使われることはありませんが、太陽のめぐりや月の満ち欠けに新旧はありません。旧暦は月と太陽、この二つの天体の動きをほぼ正確に知ることができる時間軸です。」 「自然界には、人間が計り知れない精妙な摂理が存在しています。昔の人々は見にみえない大いなるものを敬い、さまざまなものに見立て、写し、重ねてきました。祭りや行事は後世にその“意乗り”を伝える儀式であり、永続し、循環するために必要なトキの節目をつくってきました。 季寄せは常に自然と一体になることを「美」と感じてきた日本人の価値観が、凝縮されたものです。森羅万象に畏敬の念を抱き、万物に神が宿ると考えた「八百万神」と表裏一体をなすものとい

2019年
03月21日
最近気になっている物に和暦(旧暦)があります。 その手帳に書かれていることを皆様に伝えたいと思います。 「人間が時間を直線的にとらえるようになったのは、産業革命以降だといわれていますが、宇宙の惑星はそれぞれの周期を持ち、永遠に回り続ける時間を刻んでいます。 効率を追い求め、成長や拡大を追求する直線的な時間の矢には還るところがなく、永続的ではないこと、最終的な幸福をもたらさないことに多くの人が気づき始めています。 直線志向のベルトコンベアーから降りて、本当に大切なものは何なのかを問い、自身の尺度や軸を持って、物事と主体的に関わるためのツールとして旧暦をもう一度活用できるのではないか。 地球上のあらゆる生命は、太陽と月の恩恵によって育まれ、すべてのものはつながりながら、生まれては消え、循環しながら、美しいこの奇跡の星に生かされています。 「円環する時間」を意識することは、命のつながりを大切にする、本質的な豊かさにつながっているように思えます。」 まだ、この手帳の

2019年
03月20日
一昨日は、ダブルレインボー。 そして、昨日は大きな鳳凰。 毎日、空は素敵なものをプレゼントしてくれています。 空を見上げていますか? 自分に余裕がないときほど、顔を上げてみてください。 そこには、必ず大きなプレゼントがあるはず。

2019年
03月19日
やっと、取りに行けました。 昨年5月に購入した着物。下手上がっていたのだけれど・・・・ なかなか行けず。 すごく素敵な仕上がりでした。 この着物を買った理由は、ある着物屋さんがそこを卒業される(退職)と 聞いたため、「お祝い」としてその方のために購入しました。 気持ちが大切かなと・・・・ せっかく着物を着ているのだからと、「大阪マリオット」でお茶。 良い日でした。

2019年
03月18日
中津にある事務所近くに。 リーズナブルな洋食屋さんが。 ずーと行ったことがなかったけど、行ってみたらビックリ。 コズパが半端なくいいんです。 ミンチカツ定食のランチ。これで、750円。 これは、ランチではないですが。 牡蠣フライ定食。980円。(たしか・・・・???) 牡蠣フライが7個もついてます。 大阪の中津ですよ。 コスパ良すぎる。

2019年
03月17日
今日は、朝から主人と「酒蔵見てあるき」というハイキングへ そこで、大学、地域、酒蔵がタイアップして作られたお酒を購入することが できました。 その名も「神都の祈り 斎王」。 そうです。伊勢神宮のために何代も天皇家の女性が「斎王」として 仕えていた場所でできたお酒。 今年初めて、産学官連携事業として行ったとのこと。 720ミリリットル、3000円也。 1100本限定。 その後、自宅まで戻ってきたら、雨からの雹。(ひょう) そうなんです、春の雹が・・・・ 寒いなとは思っていたけど。 でも、ご褒美。???? ダブルレインボー、それも特大の端から端まで。 去年も3回ほど、ダブルレインボーを見たけど。 いつも、主人と一緒だったな・・・ 自分が大切な人と大切な時間を過ごせて良かった。 本当に、自分と合わない波動の人とは離れていくなと。 そういえば・・・・ おととし、ハワイ島から帰ってきた後、「ムーンレインボー」を 見る事ができると幸せになる?と言われ。 ハワイ島はなく、日本でそれ

2019年
03月13日
三重県桑名市にある「安達本家酒造株式会社」の「富士の光」 本当、美味しかった!!! この日は、日曜日で酒蔵はお休み。 酒蔵の外にあった自動販売機でお酒を購入。 家に帰ってからネットで検索したら、結構いいお値段。 それも、ほとんどが完売。 ビックリ!!! また、買いにいきたいと思わせるお酒でした。

2019年
03月12日
三重県桑名市にある「城南神社」は、伊勢神宮の遷宮のときに 宇治橋を渡ったところの第一鳥居などを御下賜(ごかし)されているそうです。 これって、すごいことなのでは??? 内宮の第一鳥居ですよ・・・ それも、毎回ここの神社に御下賜されているようです。 城南神社の宮司さんとお話できましたが、 ご年配の笑顔がすてきな福の神のような方でした。 倭姫様がこのあたりで休憩されたところに城南神社を 建てられたとおっしゃっていましたが。 倭姫様が休憩された場所は、あちこちにあり、その場所は ほぼ神社になっています。 どうしてここに第一鳥居が・・・・ りっぱな神社でした。清々しい。

2019年
03月11日
今日は、ちょっと不思議話??? 好きでないかたは、スルーしてくださいね・・・・ ここ最近、とってもスピリチャルとかパワースポットとか はやっているように感じています。 そこで、私が感じていた違和感なのですが。 まずは、ご自分が生まれてきたことに感謝、ご両親に感謝、 そして祖父母、曾祖父母とさかのぼって感謝ではないかなと。 感謝なんかできるか!!!!! こんなに辛い思い、経験をしているのにという方ももちろんいらっしゃると 思います。 感謝できないときに無理やり感謝する必要はないと思います。 いつか、もし、そんな気持ちに自然になれたらいいなと。 私もつい最近まで、感謝できなかった。でも、久しぶりに会って 「あー、なんか身体も小さくなってしまって元気もないし。」 と思ったら自然に感謝できました。53年かかりましたが。 それまでは、絶対死んでもできない!!!!と思っていましたけどね・・・ でも、お墓参りは子供の頃から習慣的に行っていました。 お盆のときは、お墓参りのついでにお