
2020年
04月09日
日本家屋
こんにちは。梶本紀子です。
今日は、ほぼ無くなってきている日本家屋について
私が今住んでいる家は、亡くなった義父が建てた家です。
30年ほどまえに建てられました。
純日本家屋・・・
家相も考えられて、南向きの縁側には
夏は日が入らず、冬は日が入る。
真夏でも、雨戸を閉めていれば家の中はヒンヤリしています。
ということは・・・・・
そうです。畳・障子・ふすまの家。
今回、畳を新調しましたが、畳屋さんを探すの大変でした。
畳の前にふすまも張替えましたが、床の間に使っている
ふすま紙が今は手に入らない。
もっと、安価のものはあるのですが。
障子は自分たちで張替えています。
そして、今回話したいのは畳。
あらゆるハウスメーカーに聞きましたが、どこも
ほぼ取り扱っていない。
真四角の畳もどきはありますが。
そして、畳の原材料のい草もなかなか・・・・・
海外産は安い。国産のどこの産地かで値段が全く変わります。
ただ、
畳についていいことがたくさんあるようです。
1 「二酸化窒素」や「ホルムアルデヒド」を吸着する
二酸化窒素は、喘息の発作を起こす原因といわれている。
ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群の原因といわれている。
2 結露や過乾燥の予防
3 消臭効果
4 集中力効果

などが言われているようです。
い草の香り・・というか、草の匂いってなんかほっとする。
私が田舎生まれのせいかもしれませんが。
子どもの頃遊んだ記憶がよみがえる・・・・
でも、こういった家もどんどん無くなっていくんだろうな・・・
奈良県に台風がきて、あちこちの家の瓦などが飛んでいた時も
うちの家は全く大丈夫でした。
しっかり建てられているんだなと安心したのを思い出します。
今は、都会では「タワーマンション」が流行。
日本家屋は・・・・・